もしもの時ガイド 高齢者編

遠方の高齢の親のための緊急時準備:家族がすべきこと・親に頼むこと

Tags: 高齢者介護, 遠距離介護, 緊急時対応, 事前準備, 安否確認

離れて暮らす高齢の親御さんについて、もしもの時が訪れた際にどのように対応すべきか、不安を感じる方は少なくありません。特に、すぐに駆けつけられない距離にいる場合、その不安はより一層募るものです。しかし、事前の準備をしっかり行うことで、緊急時にも冷静かつ迅速に対応できる可能性が高まります。

この記事では、遠方に住む高齢の親を持つあなたが、緊急事態に備えて具体的にどのような準備を進めるべきか、そして親御さんご自身にも協力していただきたい事柄について、詳しく解説いたします。万が一の時に備え、安心して日々の生活を送るための一助となれば幸いです。

なぜ事前準備が重要なのか

緊急事態は予期せず発生するものです。例えば、親御さんが自宅で体調を崩したり、転倒して動けなくなったり、あるいは災害に巻き込まれたりする可能性も考えられます。このような状況において、事前に準備ができていれば、以下のようなメリットがあります。

家族(遠方に住むあなた)がすべき準備

遠方にいながらも、親御さんの緊急時に備えてできることは多岐にわたります。

1. 緊急連絡先の整理と共有

親御さんの状況を把握し、緊急時に協力を仰げる人々の連絡先をリストアップし、家族間で共有しておきましょう。

2. 親御さんの現状把握と情報整理

親御さんの健康状態や生活環境を定期的に確認し、情報を整理しておくことが重要です。

3. 緊急時に駆けつける際の準備

万が一の際に、あなたが迅速に親御さんの元へ駆けつけられるよう、以下の点を考慮しておきましょう。

4. 資金準備

緊急時には医療費や交通費など、急な出費が発生する可能性があります。

親御さんに協力・共有してもらうべきこと

親御さんご自身にも、もしもの時に備えて準備していただきたい事柄があります。これらは親子の信頼関係に基づいて、丁寧に説明し、協力を仰ぐことが大切です。

1. 緊急時連絡シートの作成と共有

以下の情報を一枚のシートにまとめ、いつでも手の届く場所に置いておいてもらいましょう。あなた自身も同じ情報を共有しておくことが重要です。

2. 緊急時の安否確認ルールの設定

電話がつながらない場合など、緊急時の安否確認のルールを親御さんと共有しておきます。

3. 医療に関する意思表示

親御さんの医療に関する意思、例えば延命治療の希望などを、元気なうちに話し合っておくことも重要です。これはデリケートな話題ですが、万が一の際に親御さんの意思を尊重するために不可欠なことです。

緊急時連絡シートの具体例

以下は、親御さんに作成していただく「緊急時連絡シート」の項目例です。これを参考に、親御さんの状況に合わせて作成してください。

---
**緊急時連絡シート**

**1. あなたの緊急連絡先**
*   氏名: [あなたの氏名]
*   携帯電話: [あなたの携帯電話番号]
*   固定電話: [あなたの固定電話番号]
*   勤務先(緊急時のみ): [勤務先名、電話番号]
*   メールアドレス: [あなたのメールアドレス]

**2. その他の緊急連絡先**
*   近隣の協力者: [氏名] 携帯電話: [電話番号] 固定電話: [電話番号]
*   親族: [氏名] 関係: [続柄] 携帯電話: [電話番号]
*   親族: [氏名] 関係: [続柄] 携帯電話: [電話番号]

**3. かかりつけ医の情報**
*   病院名: [病院名]
*   電話番号: [電話番号]
*   診療時間: [診療時間]
*   診察券の場所: [例:リビングの引き出し]
*   お薬手帳の場所: [例:寝室のサイドテーブル]

**4. 服用中の薬の情報**
*   主な持病: [例:高血圧、糖尿病]
*   服用中の薬: [薬の名前、一日量、服用時間、目的]
*   アレルギー: [例:ペニシリン、花粉]

**5. 医療保険・介護保険の情報**
*   健康保険証の場所: [例:玄関の棚]
*   介護保険証の場所: [例:リビングのファイルボックス]

**6. 緊急時に必要なもの・情報の場所**
*   現金: [例:キッチンの引き出し]
*   貴重品: [例:寝室の金庫]
*   自宅の合鍵の場所: [例:〇〇さんの家に預けている]
*   緊急食料・水: [例:床下収納]

**7. その他特記事項**
*   [例:補聴器を使用しています、連絡が取れない場合は近所の〇〇さんに電話してください]

---

日頃からできること

事前準備に加えて、日頃からの継続的な関わりも非常に重要です。

まとめ

遠方に住む高齢の親御さんの緊急事態に備えることは、あなた自身の不安を軽減し、親御さんの安全を守る上で非常に重要です。この記事でご紹介した具体的な準備や、親御さんに協力していただきたい事柄を参考に、できることから一つずつ始めてみてください。

事前の準備は、単なる手続きではなく、親子の絆を再確認し、お互いを思いやる機会でもあります。冷静に、そして計画的に準備を進めることで、万が一の事態にも落ち着いて対応できるようになります。